01 下関では珍しいアカアシチョウゲンボウ!
個体数は若鳥(幼鳥?)を含めて3羽は確認出来たと思いましたが、実際は近くに飛んで来た個体ばかりファインダーで追っかけていると本当は何羽いたのか分からないものです。
24,10,20
急降下しましたが、失敗だった様です。
急降下した時はカメラが追いつきませんでした。
これもですね!
先月の10月17日の夕方に、下関では超珍しいアカアシチョウゲンボウがいる! と連絡が入ったので急いで出かけました。現地に到着したのは既に薄暗くなりかけの4時ごろでした。でも、アカアシチョウゲンボウは複数羽いるみたいで、各個体が別々に休耕畑の上を低空飛行しながら獲物を探していたので、直ぐに発見することが出来ました。
しかし、17日の当日に撮影した画像は全部没にしました。と、云うのは翌日の18日と、そのまた二日後に撮った画像では雲泥の差が有ったからです。だから、今回掲載する画像は18日と20日の天気の条件が良い日のものだけです。 小さいバッタは捕まえたら直ぐに飛翔しながら食べていましたが、大きい獲物を捕ったときは近くの電線に止まってゆっくりと食事を楽しんでいる様でした。
食べ終わると次の獲物の物色です!
ほとんど、こちらの人間は無視でした。
獲物を見つけたのか?、見つけていないのか? 分かりませんが、電線上でマッタリとすること無く飛び立つ様でした。
けっこう近くを飛んでくれました。
私達カメラマンの前でもホバリングをしてくれます。
これもホバリング中ですね。
おっ〜なんか見つけたみたいです?
ホーム
トップ
次ページ