15 ホオジロハクセキレイも増えてるかな!
つまり、ターゲットが近くに来過ぎると横からの画像が撮れなくて背中ばかりの画像になって仕舞います。だから、鳥の進行方向の前方に先回りして近づいて来るのを待つのが最良の方法です。でも、この子は殆ど下を向いて虫を探しているので、顔を上げるのを待つため、たったこれだけの写真を撮るにしては随分と時間がかかりました。
床板は道路面から2m50cmぐらい下がっています。道路面からは防潮堤のコンクリート壁が80cmぐらい立ち上がっています。だから防潮堤の天端からは垂直で約3m30cmです。
去年の4月にタイワンハクセキレイがいた場所です。
25年3月22日 掲載
この川の川底は土砂が溜まらない様に両サイドが浅くしてあります。その浅い部分はコンクリートの床板ですが海藻が付着していて干潮になると水面上に露出します。
一昨日(3月20日)、又、綾羅木川の河口に行ってみると、先日イソヒヨドリがいた処と同じ場所に今度はホオジロハクセキレイがいました。
次ページ
ホーム
トップ
ホオジロハクセキレイは黒い過眼線が無いのと、額が広いので、並ハクセキレイに比べて顔の色が明らかに白いので、目の悪い僕でも容易に判断が付きます。